一生懸命。
2014年4月27日 なおきのつぶやき
4月27日(日) 私事で地方に行っていました。
23日午後から現場復帰です。
午後から都議会自民党ではエネ研(エネルギー政策研究会・会長田中たけし都議)で水素自動車試乗会を行いました。トヨタ、ホンダの自動車メイカーにご協力をいただいての開催です。59名のほぼ全員の参加で3班に別れ各メイカーからの説明と試乗会です。大いに勉強になりました。
引き続き歯科医療政策研究会(会長村上英子)による役員勉強会です。
歯科医師会、歯科衛生士会、歯科技工士会の合同意見交換会です。
連携が強い各団体ですが合同の会は初めてです。貴重な意見を聞くことができました。
翌日24日は、高島なおきが本部長を務める政策推進本部の勉強会です。朝の9時過ぎから夕方まで明日も含め2日間開催しました。
何処とは言えませんが、門前払いをした局もあります。今年の暮れには(仮称)長期ビジョンをますぞえ知事が発表します。その提言をこれから行政と議会が切磋琢磨して練り上げていかなければなりません。
中途半端な考え方はご遠慮いただきたいです。
25日も朝から都庁です。
政策推進本部役員会を開催して年内日程の報告と意見交換です。各部会の会長、事務局の先生方が何回部会を開くか、どう政策を取りまとめるかが課題です。
高島なおき本部長は檄を飛ばしました。
その後は、都議会自民党認証保育所推進政策研究会(会長高木けい)のもとで子供子育て会議の経過報告と意見交換です。来月には幼稚園関係の勉強会も開催します。
夜には京浜港広域連携政策議連意見交換会を開催しました。
会長は佐藤横浜市会議員、筆頭副会長には坂本川崎市会議員、幹事長は高島なおきです。各自治体の港湾局長、吉野都議会議長、宇田川政調会長も出席しての久しぶりの懇親会です。
国の戦略港湾政策について各港湾設置者は意見が一本化とは言えません。しかし、横浜港、川崎港、東京港が活性化しなければ日本の経済は失速してしまいます。その意味では港湾関係の議員が心を同じくして努力をしなければなりません。数年ぶりの会でした。和気藹々と素晴らしい時間をすごしました。
次回は横浜市の幹事が決まりお開きです。どんなに苦しくても努力あるのみです。
ところで新年度がスタートして各政策研究会が勉強会を開催しています。
過去、多くの政策研究会の会長は先輩たちが勤めていました。(高島なおきも含め)そこで昨年の選挙後、高島が中心となり総ての研究会の会長を若手の先生方に変更をしました。大いに勉強をして都政発展に寄与しなければなりません。
若い先生方を育てるのも私たちの仕事です。大変ですが。
26日は、お客様の連続と足立消防団第5分団格納庫開所式です。
地域防災に活躍をしている消防団の皆さんに最大限の感謝と必ず都政の場でご支援することを約束しました。
夕方には衆議院議員小倉将信先生とテレビ朝日の司会者の方との結婚式です。
石破幹事長をはじめ安倍総理の奥様など多くの政治家、石田純一、中尾彬、アナウンサーの方などで大変な騒ぎでした。特に石田純一さんの所には女性軍が写真撮影に群がっていました。お幸せに。
今日27日も朝から忙しく活動をしています。時間の合間を見てできなかった資料の整理もしています。
来週も連休はありません。申し訳ないのは地元の会に代理出席になることがあります。
選挙で当選して仕事も一生懸命、地元も一生懸命頑張ります。
足立区吟剣詩舞連盟大会。
2014年4月20日 地域活動
4月20日(日) 日曜日。各地で多くの会が行われています。
第40回目を迎えた足立区吟剣詩舞連盟大会が行われました。
足立区内を問わず多くの流派の先生方、お弟子さんが参加をして盛大に開催されていました。
大会会長の多田秀峰先生のご挨拶や大会委員長のご挨拶などが行われましたが、各先生方からは若いお弟子さんが少なくなり先行きの不安が述べられたりもしましたが、多田会長からは地道に一生懸命詩吟を愛する人たちのために頑張らなければならない又、多くの先人の努力で40年の長きにわたり継続できたので私たちも努力をしたいと決意が述べられました。
是非、素晴らしい文化を継続させたいです。
その後は、少年野球の会など忙しく区内を廻っています。
弓道大会。
2014年4月20日 地域活動
4月19日(土) 第15回目を迎えた足立区弓道連盟主催の高島杯が綾瀬にある東京武道館弓道場で行われました。
毎年、5月の連休前後に中川会長の下開催されます。今年は特に電機大学の学生も参加をして若返りの感が強いです。
5段以下、6段以上で競技が進み6段以上では野口選手、5段以下では佐藤選手が優勝をしました。
その後、両者による高島杯争奪が行われ遠的において協議が行われ結果、佐藤選手が総合優勝をしました。因みに佐藤選手は3段でした。
表彰式では昨年の国体への協力と今年夏に行われるインターハイの審判などのお願いと6年後に控えた東京オリンピック・パラリンピック開催の状況について高島なおきが話をさせて頂きました。
その後は、足立区柔道接骨師総会など地元を廻っていました。
特別委員会が開催されました。
2014年4月19日 東京都政
4月18日(金) 午後1時より都議会において2020年東京オリンピック・パラリンピック推進対策特別委員会が行われました。
委員長は高島なおきです。
過日のソチ冬季オリンピック・パラリンピック開催にともない、ますぞえ都知事、吉野都議会議長、関係局長が視察に行きました。
その経過報告、2020年招致活動の収支報告、更には6年後の開催に向けての施設整備についての質疑が行われました。
都議会自民党はもとより公明党、共産党、民主党、結い維新、ネットなど各党が質問を展開しました。
各党は特に施設建設に際しての経費の高騰や人材不足により予定額が大幅にアップする危機感や期間内に完成するのかなどが問われていました。
夕方5時近くに終了しましたので地元へとんぼ返りです。
地元の大事な会合が2箇所あり何とか時間に間に合いました。
練馬区へ。
2014年4月18日 なおきのつぶやき
4月17日(木) 時間の経過に驚かされます。
あっと言う間に4月後半を迎えました。毎日、新宿に行き都庁の皆さんと打ち合わせや意見の交換など「やんなる。」ほど課題が山積をしています。
常に都政は活動と飛躍を繰り返している実感です。
ますぞえ知事は選挙で約束をした各自治体(23区、三多摩)を視察しています。
先ずは現場。その思いで頑張っていますが身体にも気をつけていただきたいです。近いうちに北京にも訪問をするようです。
と言っている、高島なおきも若干ノイローゼ気味です。
多くの課題が持ち上がり頭が痛いほどです。思わず「いいかげんにしろ」です。
今日も都庁で打ち合わせです。
後輩の都議は、区長選が行われている練馬区へ午前、午後と2班に別れ確認車に乗車して応援に駆けつけています。
高島も午後からは前川事務所へ応援に伺いました。偶然、練馬駅頭では石破幹事長が前川あきお候補の応援にお見えになり多くの支持者を集めたようです。
残念ながら間に合いませんでしたが、後2日間です。候補者、スタッフ支持者の皆さん頑張ってください。
私も地元に戻り頑張ります。
自民党北区総支部定期大会。
2014年4月17日 東京都政
4月16日(水) 午前中の仕事が終わり都庁へ。
東京都個人タクシー協同組合の執行部の方たちとの打ち合わせです。
6年後の東京オリンピック・パラリンピック開催に伴い個人タクシー協会、法人タクシー業界そろって「おもてなし」の政策を考えています。都議会自民党も全力でバックアップを行いたいです。
その後は、各局理事者との打ち合わせです。気がつけば6時過ぎです。
自民党北区総支部定期大会に出席をしてきました。高木けい都議会議員が支部長として都議選、参議院選、都知事選を勝ち抜いてきました。その大きな力は党員、党友、各種団体であり同志議員の強いご支援でした。
そして、自民党の勝利は来年の統一選挙で区議、区長が勝ち抜かなければなりません。そこで初めて自民党の大勝利が完結します。
これは北区、足立区だけではなく東京都、全国に言える事です。
高島なおきは非力ですがエールを送ってきました。
お祝いの会。
2014年4月14日 地域活動
4月14日(月) 午前中のお客様が終わり都庁へ。
この度、東京都体育協会会長に就任をしました山本博さんがご挨拶にお見えになりました。
山本会長はロサンゼルスオリンピックアーチェリー男子個人銅メダリスト、アテネオリンピック銀メダリストとして活躍をされました。
又、「中年の星」としても有名で多くの方たちそして日本に夢と希望を与えた方でもあります。
6年後のオリンピック・パラリンピック開催に向けて今後の活躍を期待します。
そして、地元では自民党足立総支部執行部会が行われました。来年の地方統一選挙に向けて公認候補選定についてです。現職を第1次公認、新人を公募を行いながら万全の体制で取り組みたいです。
又、足立区軟式野球連盟4号線リーグ会長を務め町会長など公職を受けながら趣味として魚拓を研究をしていた堀家重夫(琴秋きんしゅう)様が東京都美術館で開催された第33回創彩展で内閣総理大臣賞を受賞されお祝いの会が行われました。
地元町会連合会、保護司会などの発起人の元で近藤やよい区長をはじめ多くのご来賓が参加をして盛大に開催されました。