東京都議会議員 足立区選出 高島直樹(たかしまなおき)の公式サイトです。

活動報告

  • HOME »
  • 活動報告

お久しぶりです。

8月1日(金) ご無沙汰をしております。久しぶりのHPです。
6月の都議会第2回定例会以後、忙しさがまして時間がありませんでした。
本日から新たな決意で再スタートいたします。是非、お時間があればご覧ください。
又、HPの更新がないのでご心配を頂いた皆様にも感謝申し上げます。
本日を持って吉原執行部から村上執行部にバトンタッチがなされました。
高島なおきも幹事長代理の職が解かれました。内心ほっとしています。なぜなら昨年の8月1日より100%近く都庁へ行き仕事をしていました。
本来なら幹事長経験者が執行部に入るのは稀ですが都議選でのご支援により59名の同志が誕生をいたしました。そのうち19名が一期生です。番頭役がいないと困るので先輩たちのご意見で勤めさせていただきました。
無事に役目が終わり多くの皆様に心から感謝申し上げます。自民党控え室の職員の方たちから笑顔が絶えませんね。と声をかけられました。ほんとに一安心です。
新執行部は村上幹事長、高木政調会長、林田総務会長でスタートしました。来年4月の地方選挙が控えている選挙執行部と言えるでしょう。頑張って欲しいです。無論、高島なおきも全力で応援をします。
現在、高島なおきは2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の理事、都議会では経済港湾委員会委員、オリンピック・パラリンピック対策推進特別委員会委員長を務めています。
舛添東京都知事、森組織委員会委員長からオリンピック施設整備の見直しが発言されました。東京都もその作業に追われています。
実は高島は7月22日からロンドンに赴き2012年ロンドンオリンピック開催時の関係者との意見交換、オリンピック施設を視察してきました。
非常に勉強になりました。インターネットや書籍では勉強していましたが、やはり自分自身の目と肌で感じた物は違う、そんな視察でした。
時間があればレポートを作成してHPにアップしたいです。(無理かな?)
何はともあれ今日から頑張って高島なおきの活動を報告します。
ご期待ください?

オウム真理教の解散に向けての住民会議。

6月22日(日) 東京都クリーニング組合足立支部日帰り旅行が行われ見送りに伺いました。小沼支部長のもとバス2台に分乗しての出発です。生憎、雨ですが午後には晴れる天気予報です。田に強いひと時を過ごしてください。
その足で杉並区へ。今日から区長選、区議補選が行われます。2期目の挑戦をする田中良現区長は高島なおきの高校の後輩です。民主党都議を経験し議長も歴任をしました。都議会において自民党が第2党の折にも多くの調整を共にした中です。政党ではなく同窓として駆けつけました。
式典には出席しませんが、ご本人に会い激励をしました。
江東区選出都議会議員山崎一輝先生の昨日からの明治座観劇会に顔を出しました。ご存知のようにお父様は私どもの先輩都議であった山崎孝明江東区区長です。2期生として、財政委員会委員長として都政を牽引する若手のリーダー的存在です。ガンバレ一輝。
地元ではオウム真理教解散に向けての住民集会が開催され都議会議員連盟会長として出席、挨拶をしました。又、公安調査庁からは現在の活動状況が報告され、中村弁護士からはオウム真理教問題の現状と課題について講演が行われました。
何回もデモ行進に参加をしながら思うように前進しない歯がゆさが辛いです。斉藤会長をはじめ住民協議会の皆さんと共に頑張ります。

土曜日。

6月21日(土) 綾瀬ひまわり園さんさんフラワーフエステバルが行われました。
残念なことに同時刻に他の会合があったので遅刻して参加をしましたが恒例の買い物も出来ないままに失礼をしました。次回は今日の分まで買い物をします。
足立区少年野球連盟を牽引していたシールズ倶楽部 圷総監督(代表)感謝の会が行われました。
卒部生、ご父兄、歴代コーチなどが参加をして盛大でした。特に各年度の卒部生が社会人となり小学部、中等部で圷監督の厳しい指導を受けたことが現在の自分自身を形成していただいた。何でこんな苦しみをと、感じて我慢をして今日まで来ましたが感謝の気持ちで一杯です。などなど心打たれる思いで話しがでて言葉にならない盛り上がりでした。
シールズ倶楽部、圷代表ご苦労様でした。
その後は、立正佼成会議員交流会に出席のために大聖堂へ。
本来ならば午後12時過ぎからの出席予定でしたが会合のために遅れての出席です。更に明日の勉強会もお休みです。本会議中で申し訳ありません。

東京都議会経済港湾委員会。

6月20日(金) 今朝も自民党東京都連での会合です。
来年度から国が施行する子ども・子育て新制度について、医療提供体制について勉強会が行われました。
文科省、厚労省、内閣府からお見えになりご説明を頂きました。高島なおきも含め数人の議員から質問が出ました。
出来る限り現場の混乱を避けたいです。
その後は、都議会へ。高島なおきが所属する経済港湾委員会です。
産業労働局、港湾局などを所管する委員会です。都政には多くの課題があり日々前進をしています。究極は都民、都政にとってどうなのか?この事が一番の最優先事項です。
予想以上に時間がかかり急いで地元へ。
東京都税理士会足立支部の総会後の懇親会です。1時間以上の遅刻でしたが木村支部長を中心に暖かくお迎えいただきました。
都政のこと、オリンピックのことなどご挨拶させていただきました。
頑張る高島なおきです。

羽田空港。

6月19日(木) 午前中から自民党東京都連で会合です。
この度、国土交通省は羽田空港の空域の考え方を示してきました。夕方の数時間、東京23区の空を発着のために飛行をさせる案です。
関係区の国会議員、都議会議員が集まり国交省の航空局、観光局の皆さんの説明を聴取しました。特に関係の深い大田区の都議、国会議員から賛成はするが詳細な説明や街づくりについて説明を求める声がありました。
お聞きするところによると近々に影響の大きい区に対し単独で説明には入りようです。
東京都は世界で一番の都市東京建設のために努力を積み重ねています。外国人観光客が1,000万人を超え2020年には2,000万人を超える政策を行うと言われています。
過去から現在まで千葉県の上空を飛んで羽田空港に到着すること行ってきました。千葉県に対して東京都も考えなければなりません。又、オリンピック招致を活動してきた国、東京都、各級議員は当然の事、協力する立場です

一般質問。

6月18日(水) 前日に引き続き一般質問が行われました。
1期生を中心に各期の代表が限られた時間でしたが質疑を行いました。
じつは、オリンピック・パラリンピック推進対策特別委員会は閉会中の継続審査で本定例会では開催する予定ではなかったのですが、舛添知事の施設変効発言を受け委員長権限で委員会を開催する運びにしました。
各党の理事にお願いに廻り、明日、正午に理事会を開催し23日に特別委員会を開催します。

代表質問。

6月17日(火) 都議会第2回定例会、代表質問が行われました。
わが党からは中屋総務会長が1時間以上にわたり都政の課題について質疑を行ったのですが、注目すべきはオリンピック関連では、知事が所信表明で述べられた施設整備について変更する旨の考え方、江戸川区で行われるカヌー競技会場を変更する事、選手村の建設に対して早急に着手する事などが行われました。
又、終了後には4期生の慰労会が開催され中屋総務会長の慰労が行われました。
吉原執行部にとっては任期最後の本会議です。
高島なおきは早くお役ごめんにして欲しいです。

頑張っています。

6月16日(月) 午前中のお客様が終わり都庁へ。
明日からの代表質問、一般質問に向けて行政のとの打ち合わせです。1期生の議員も本会議に向けて控え室につめています。
本来ならば地元衆議院議員かもした一郎ゴルフコンペに参加をしなければなりませんでしたが代理出席でご理解を頂きました。
夕方には東京トラック協会総会後の懇親会へ出席をしました。舛添知事も顔を出し盛会でした。

勉強あるのみ。

6月15日(日) 午前中の地元の会合が終わり、事務所で仕事です。
残念な事に足立フエアリー(女子学童野球チーム)の試合の応援には行けませんでしたがコールド勝ちをしたそうです。
2020年東京オリンピック・パラリンピック開催が決定しました。開催成功に向け多くの課題を抱えています。
ある意味、今回のオリンピックはアスリートの祭典だけではなく、文化、芸術、科学、環境、観光などなど、新たな日本、東京を世界に示せる絶好の機会です。
ただ単にお金をかけて施設を建設するのではなく、どう跡利用を考えるか、都民負担を減らせるか、そして、経済目標を2020年ではなく2030年までの東京の姿を見せれるかだと考えています。
当然、誰もが考え、実践をしなければと思います。幸いにも高島なおきは多くの都民から働けと、ご支援を頂きその場に立つことができました。
ならば、悔いのないように、都民に説明できる努力を積み重ねて生きたいと考えています。
ですから時間があれば勉強、勉強です。

お祝いの会。

6月14日(土) 午前中からお客様です。
午後は地元の株式会社三浦工務店三和会創設50周年のお祝い会に伺いました。三浦工務店さんは地元の建設業者として活躍をしています。足立区の学校など施設建設と同時に区内の郵便局の局舎などを手がけ信用度の高い企業です。
地元、大鷲神社の改修工事も三浦工務店さんが施工を続けています。
その関係団体である三和会が50年の歴史を刻みお祝いの会です。
浅野会長の挨拶、来賓の挨拶が続き、三浦社長の挨拶のときにビデオが写されました。
3年前に逝去した初代社長で現社長のお兄さんで創業者の三浦さんです。
秋田県から上京し苦労の連続から今日の会社を育て上げました。3年前に創立50年のお祝いを開催する予定でしたがご不幸のために延期をしました。
その後、ご子息が作成をしたビデオをご披露したそうです。
感謝の気持ちが現れた素晴らしい記録です。区内でも多くの企業がありますが是非、三浦工務店の姿勢を見習って欲しいです。
勉強になりました。

« 1 274 275 276 661 »
PAGETOP
Copyright © 高島なおき All Rights Reserved.