要請活動。
2017年12月14日 地域活動
12月13日(水) 都議会自民党役員会、総会が行われました。
15日の閉会日を向かえ常任委員会の審議状況などの報告がありました。
その後は、都区制度改革勉強会、局との打ち合わせです。
オウム対策関係市町村連絡会要請行動が行われました。
都議会のオウム・アレフ対策議員連盟会長として出席し、公安調査庁、法務省政務官へ要請を行いました。
3年毎の観察処分への要請で23万位の署名を添えての要請です。
その都度の署名活動は暑い日、寒い日、朝から夜まで行っています。
しかし、具体的な結果が出ないまま今日に至っています。少しずつ、風化
している感は拭えません。更に行動が不可欠です。
勉強会。
2017年12月12日 なおきのつぶやき
12月11日(月) 都議会自民党では、今朝、受動喫煙対策に向けた勉強会を開催しました。
関係機関をお呼びして意見も聴取しました。来年度の第1回定例会で条例案が提案されると想定できます。
しかし、国も法令は未だ結論が出る様子はありません。法律と条例の重たさも含め冷静な判断が求められます。
その後は、築地市場関係者の皆さんとの意見交換会です。
来年早々には試験的に豊洲市場の使い方についての調査も行います。
偶然にも9件中2件しか決まっていなかった安全対策工事の4件の事業者が決定をしました。
残り3件の事業者も年内に決定をしなければ環状2号線の仮設工事、築地市場跡地によるオリパラ時に使う駐車場問題など綱渡りの状況です。
知事、特別顧問が決めた入札制度の改悪に伴い多くの事業が停滞している事実をご存じなのでしょうか?
先日も地元の小規模事業者の方たちが行政の仕事が少なくなり景気が後退していると悲鳴に近い言葉を聞きました。
「国際金融都市」と、叫んでいる方もいますが基本は東京の経済の底上げです。
東京の経済が良ければ海外企業は東京に魅力を感じます。税の軽減、ワンストップ施設を作り利便性を上げても何処まで効果があるか疑問です。
東京の経済を支えているのは95%以上の都内の中小、小規模事業者の方たちです。
この方達の景気対策を努力することが東京の経済発展の近道です。そこに都政の政策をどう結びつけるかです。
パフォーマンスが大事な方には理解できないかもしれません。
日曜日。忙しく区内を廻っています。
2017年12月11日 未分類
12月10日(日) 足立区少年軟式野球連盟綾瀬リーグ、西新井リーグの閉会式が行われました。
幸いにも多少時間がずれたので両会場に伺い挨拶をさせていただきました。
日頃は青少年健全育成に野球を通して活躍を頂いている両リーグです。
残念な事に参加する子供たちが減少してチーム存続も難しいと言われるチームもあります。ならば他のスポーツ競技に参加をしているかと言えばそうでもありません。
帰宅部が多いようです。ラクビーワールドカップ、オリパラと世界3代スポーツイベントの2ッが東京で開催されます。この機会に多くの子供達にスポーツに親しんでいただかなければなりません。努力以外にありません。
その後はお餅つき大会の連続です。地域の絆、地域の力が不可欠です。
役員の皆さんに感謝の気持ちしかありません。
その後は、野球チームの納会、表彰式、などなど帰宅する時間もなく一日外での活動です。
頑張ります。
日曜日、忙しく地元を廻っています。
2017年12月4日 地域活動
12月3日(日) 晴天です。
毎月行われている朝粥会です。寒い中、身の引きしまる思いです。
足立区総合スポーツセンターではSCVC杯バレーボール大会が行われました。
開会式には渡辺区議も出席し区内、区外から多くのチームが参加をしています。
地元では石山和子先生の指導のもと多くのチームが参加をしています。
是非、日頃の練習の成果を発揮して頑張ってください。
いけばなグランプリ2017いけばな大賞開会式が行われました。
北千住シアター千住11階ギャラリーです。
会長をはじめ役員、関係者の皆さん更には、いけばなインターナショナル、ダイアナ・サランスキー会長も見えて下さいました。
素晴らしい作品ばかりです。心が洗われます。
引き続き、お餅つき大会です。
今日も数カ所を廻ります。師走です。
その後も会合です。