2018年4月25日 未分類
4月24日(火) 消防庁臨港消防署は大型消防救助艇「おおえど」就航式典を行いました。
「おおえど」は従来の消防艇では行えなかった、7万トンクラスの航行不能となった大型客産等を安全な数域まで曳航したり、船首の向きを変える押船が可能なダグボート型大型消防救助艇です。
又、他の消防艇にはない、多くの機能を有し今後の活躍が期待されます。
式典終了後、VR防災体験車が4月21日より運用開始となり初体験をさせて頂きました。
揺れや振動、匂い、水しぶき、熱気など臨場感ある体験もでき、地震の恐ろしさと備えについての心構えを獲ることが出来る体験車でした。
隣接された地区には2年後の東京五輪選手村の工事が行われており車中から見させて頂きました。
更に事務所に戻る際はこの度完成をした首都高の晴海インターから乗り現状を見させて頂きました。
晴海地区は大きく変化を遂げつつある街を体感する事が出来ました。
午後からはお見舞い、外部からのお客様の対応です。
夕方からは足立青色申告会定時総会、東京都社会保険労務士・政治連盟足立、荒川支部定期大会が行われました。
引き続き、地元の会合です。
排除、再び。
2018年4月24日 地域活動
4月23日(月) 東京都理容生活衛生同業組合足立支部(若狭支部長)総会が行われました。
髙島なおきも日ごろ業界の皆さんには大変お世話になっています。
冒頭ご挨拶をさせて頂き失礼をしました。
午後には都議会自民党控室です。
日本せきずい基金代表の大濱理事長との打ち合わせです。
引き続き、都内業界の皆さんとの意見交換会です。
入札制度の件、中小・小規模事業者も経済対策など議論をさせて頂きました。
その後も、打ち合わせの連続です。
夕方からも業界の皆さんとの意見交換会です。
皆さんとの意見を交わす事が都民、都政の発展に導かれます。
本日、関係局から東京都受動喫煙防止条例の話を少し聞く機会がありました。
詳細は、まだ不明ですが、業界団体から今回の条例案について厳しい意見が寄せられています。
一言で言うならば都内の小規模飲食店を排除する条例案。
排除、再び。
晴天です。
2018年4月23日 地域活動
4月22日(日) 晴天です。
足立区ソフトテニス連盟春季個人戦大会が千住スポーツ公園で行われました。
足立区議会議員古性重則会長のご挨拶、髙島の挨拶と続き試合開始です。
日差しが強く水分補給をお願いしました。
足立消防団員として活躍をされ副団長として退団された柿沼宏明様の瑞宝単光章受賞祝賀会が行われました。
発起人には横溝団長以下副団長そして地元の大田梅島町会長です。
お仕事は皮革関係ですが生業を持ちながら地域の防火防災に49年と5ヶ月消防団員として頑張りました。
その影には奥様、ご家族のご協力無くしては務めることが出来ません。
正に、家族一丸となり社会貢献をされています。今後もご健康にご留意され後進お指導に協力して頂きたいとお願いしました。
心からお慶びと感謝を申し上げます。
足立区バトントワリング連盟会総会、レベルアップ講習会が行われました。
都内のスポーツイベントにはボランティアとして出場、華麗なバトントワリングをご披露していただいています。今後の活躍を期待します。
第19回髙島杯弓道大会表彰式が行われました。
足立区弓道連盟は皇后杯の優勝を数度頂くなどレベルの高い連盟です。
今回も五段以上、四段以下の選手で競い両優勝者の戦いで髙島杯が決定します。
素晴らしい弓道を見せていただき心が洗われました。日本の文化とも言えるでしょう。
夕方からは足立区少年軟式野球連指導者講習会です。
桜を見る会。
2018年4月22日 なおきのつぶやき
4月22日(土) 安倍自民党総裁主催の「桜を見る会」が開催されました。
高島もお伺いをしました。
晴天のなか多くのお客様がお見えです。髙島も久し振りに同志の先生方、業界の皆さんとお会いすることが出来ました。
安倍総裁、芸能人、アスリートの姿はチラリと見ることが出来ましたが人、ひとが二重、三重で携帯電話のカメラで撮すのが精一杯です。
しかし、楽しいひと時を過ごしました。
帰りはテレビで紹介されたGINZA SIXの地下でのり弁を買って帰りました。
開店直後でしたが並んでいます。話の種に買いました。
午後からは足立区西倫理法人会倫理経営講演会、懇親会に伺いました。
夕方には各種団体総会、会合と忙しく区内を廻っています。
数団体から今回の受動喫煙について意見が寄せられています。
詳細はまだ正式には聞いていないのでコメントは差し控えますが、報道を聞く限り生活衛生同業組合関係のお店は厳しい状況に陥ります。
従業員の方が務める飲食店は面積要件なく総て禁煙あるいは喫煙室を設けなければならないようです。
街場の日本そば屋さん、中華料理屋さんなど影響は大きいです。又、他の区市町村議員からも都議会自民党の対応を聞かれます。
危惧はしていましたが業界にとっては厳しいです。
自民党主催の都道府県議会議員研修会が行われました。
2018年4月21日 なおきのつぶやき
4月20日(金) 自民党本部主催の都道府県議会議員研修会が行われました。
全国から800人以上の議員が参加です。
会場のプリンスパークタワーホテルのメイン会場は満席です。
二階幹事長をはじめ党執行部のご挨拶で始まり第1講座は憲法改正。「憲法改正に関する議論の状況」です。
講師には細田博之憲法改正推進本部長、中谷元本部長代理、根本匠事務総長、岡田事務局長です。
参加議員からの質疑も受け実りある講座でした。
第2講座は働き方改革、生産性革命・人づくり革命など4講座に別れての研修です。
高島は全国都道府県議長会会長のときから勉強をしている地方創生の講座を受講しました。
講師には河村建夫地方創生実行統合本部長、谷公一事務総長のお二人です。
パワーポイントを使用して決めの細かい現状と今後の課題について講話があり質疑がなされました。
各講座終了後、メイン会場に集まり時局講演として帰国間もない安倍晋三総裁より40分にわたり話されました。万来の拍手を頂いていました。
その後の懇親会では安倍晋三総裁のご挨拶などでスタートしました。
又、乾杯後、自民党各ブロックの代表あいさつが行われ高島は関東ブロックを代表して都議選のお礼、ラクビーワールドカップ、東京五輪の成功に向けての協力を依頼しました。
二階会場、安倍総裁との写真撮影、久し振りにお会いする各県会議員との後進など楽しいひと時でした。
都議会では知事の定例記者会見で厳しい受動喫煙の都条例の骨子が話されたようです。この案件についても各団体から多くの苦情が寄せられると危惧しています。この件については偽日詳細が明らかになると思います。
都議会は騒然としています。
2018年4月17日 東京都政
4月16日(月)東京都議会は騒然としています。
今日の朝刊数紙には昨年の都議会経済港湾委員会で都民ファースト所属の樋口たかあき都議が豊洲市場への移転、築地再開発について質問を行いました。
その内容が「ヤラセ質問」との報道がなされました。
この質問については、都知事が記者会見での発言を応援するような質問でした。
都議会自民党はこの質問について疑問を感じ調査を行っていました。
先日、東京都に対して開示請求を行ったところ、「不存在」との返事が来ました。
再度、開示内容を詳細に整理して開示請求を行ったところ、「非開示」の通知が本日届きました。
これにより樋口都議と知事顧問の小島氏とのメールなどのやり取りが存在することが証明されました。
同様にこの質問に疑問を持った報道機関もあり、開示請求を行い「非開示」の通知を届けられていたそうです。
それが発端で今回の報道が行われたようです。
今回の事実は二元代表制を踏みにじる許しがたい行為として断じて許す事が出来ません。
又、知事は情報公開が都政の一丁目一番地と何度も発言をしながら、今回の非開示の通知は発言と行動が伴わない知事としての無責任を露呈しました。
更に平成二九年第二回東京都議会における議決により元東京都副知事浜渦武生氏及び元政策報道室 理事 赤星經昭氏の虚偽の陳述について告発に対する不起訴処分の理由について本日東京地方検察庁から通知がありました。
その内容は嫌疑不十分の旨の告知がありました。
昨年の議決については都議会自民党は告発は出来ないとの観点から反対の対応をさせて頂きました。
その際、わが党の100条特別委員会の桜井委員長も動議を提出され解任をされました。
残念でなりません。
本日、東京都議会は樋口都議の質問問題、開示請求の「非開示」、100条委員会の告発に伴う検察庁の告知、など、あってはならない愚行が明らかになりました。
今後の対応が心配です。
我が党の秋田一郎幹事長の談話を掲載させていただきます。
練馬区長選挙、練馬区議会議員補欠選挙が行われました。
2018年4月16日 地域活動
4月15日(日) 地元廻りと会合です。
久し振りに地元の会合で多くの皆さんとお会いをして都政の課題など説明をさせていただいています。
練馬区長選、区議会議員補欠選挙が行われ即日開票されました。
練馬区長選挙は現職の前川あきお氏が2期目の当選を果たしました。
投票率は31,38%、投票者数は186,153人でした。
おめでとうございます。
4人の候補者がおりましたが101,887票を獲得して当選しました。
又、区議会補欠選挙では定数5名中9名が立候補しました。
自民党公認候補2名は当選をしました。
都民ファーストの公認候補2名は落選が決定をしました。
自民党公認で当選を果たした先生方は地域、練馬区のために活躍を期待しています。
皆様方のご支援に心から感謝申し上げます。
自民党東京都連はこれからも努力を積み重ねて、有権者の皆様に更に信頼される政党として頑張ります。