東京都議会議員 足立区選出 高島直樹(たかしまなおき)の公式サイトです。

活動報告

  • HOME »
  • 活動報告

祝賀会。

5月22日(火) 午前中は地元の仕事です。

東京都美容生活衛生同業組合、東京認定美容師会会長の鈴木則子先生がこの度卓越した技能者「現代の名工」の受賞を受けられ祝賀会が行われました。

日本の文化と伝統を継承し和装の装い、着付けの先生として全国を廻りご活躍をされています。

髙島からすれば遅しに期した受賞と言えると思います。

今後もご健康に充分気を付けて頂き活躍を期待します。2年後の東京五輪の開催に際して多くの観光客がお見えになります。

皆さん日本文化に触れる大事な機会です。是非、和装のチャンスを皆さんと作っていきたいです。

おめでとうございます。

 

 

 

 

頑張っています。

5月21日(月) 自民党東京都連へ。打ち合わせです。

その後は、佐々木ベジ会長ののもと全日本きものコンサルタント協会定時総会に伺いました。会場のニューオータニホテルは全国から集まった先生方で満席です。

伊吹先生、野田先生など国会の和装議連の先生方も駆け付け盛大に行われました。

都議会自民党では尾崎会長をはじめ東京都医師会の役員の先生方がお見えです。

第2回都議会へ提案予定されている受動喫煙防止条例の要望活動です。

都議会自民党に対して条例案の賛成の要望を述べられました。髙島も含め多くの団体から賛否の意見を頂いています。是非、それらの意見を集約して判断しますとお答えしました。

引き続きJT、タバコ販売組合、飲食関係その他多くの団体の皆さんが受動喫煙に対しての要望にお見えになりました。

私達は小規模事業者の皆さんの声を聞き、区市町村会の声を聞き、首長会の声を聞きながら判断をします。

その後は、東京都生コン三組合総会、東京都製紙原料協同組合総会、東京都建設業組合70週年記念式典・懇親会など総会に出席をしました。

都政の混乱した現状、来年のラクビーワールドカップ、2年後の東京五輪の状況を説明しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日曜日、地元で頑張っています。

5月20日(日) 晴天です。清々しい風が吹いています。区内各地では多くの催し物が行われています。

足立区ソフトテニス連盟・鈴木喜久江杯第19回女子大会、第9回男子大会が行われました。

多くの選手がご参加をして日頃の成果を発揮し頑張っています。

足立区青年会議所が実行委員会として開催をしました第42回わんぱく相撲足立場所開会式に出席をしました。

今年は300人以上のお子さんが出場します。土俵も3箇所に分けての対戦です。優勝者は国技館での東京大会に出場します。

ご父兄が多数応援に駆けつけ盛大です。皆さん熱中症、怪我には気をつけて下さいとお願いしました。

JCの皆さんも汗をかきながら頑張っています。

家庭倫理の会講演会が行われました。「ともに生きる」をテーマに素晴らしい後援会でしたが、次の会合のために途中退席です。

申し訳ありません。

各駅頭ではユニセフの募金活動が行われています。又、綾瀬駅前の公園ではバザーも開催されいっぱい買い物をしてきました。焼きそば、たこ焼き、ジュースなどなどです。食べきれるかな?

引き続き足立綾瀬剣友会総会、懇親会です。

その後は時間をかいくぐって日本橋高島屋へ。

今回も全国の匠の会が行われています。東京都も毎年国際フォーラムで開催する匠の会とは若干違いますが物づくりは東京の日本の大事な産業です。

担い手も含め応援することが大事です。買い物はしませんが各地の素晴らしい物づくりに改めて驚かされます。

頑張れ日本!頑張れ物づくり!

その後も地元の会合です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水防訓練。

5月19日(土) 足立区・消防庁第六方面消防本部合同の水防訓練が荒川河川敷で行われました。

地元三消防署、足立区、三消防団をはじめ多くの異関係団体が参加をしています。

海難事故救助、道路トンネル内の水難車両の救助、土のう作りなど多くの団体が精力的に活動をしています。

近頃、全国的に自身も発生し、災害は忘れた頃にやって来る。

その思いで日頃の訓練が不可欠です。

その後も、第六中学校運動会を始め地元の会合の連続です。

 

 

 

 

 

 

 

 

都議会自民党政策推進本部勉強会。

5月18日(金) 本日も昨日に続き政策推進本部の勉強会です。

各局との意見交換も活発です。

各議員からも質問が出て答弁できない案件については後日資料を持ってくるなど実のある勉強会でした。

東京港は昭和16年に開港して77年の年月が経過しました。

記念式典が行われ港湾功労者の方々が表彰されました。その後、懇親会では京浜港広域連携推進議員連盟幹事長としてご挨拶をさせて頂きました。

引き続き全日不動産協会東京都本部総会後の懇親会に出席をしました。

閉会間際に伺うことになってしまいましたが地元関係者の皆さんは散開すること無く高島を待ってくださっていました。

感謝です。

次は東京都メッキ工業組合総代会懇親会、東京都葬祭業協同組合総会後の懇親会、東京都建築士事務所協会足立支部総会語の懇親会にギリギリ間に合い出席をしました。

終了後も地元の会合です。

忙しい一日でした。

都議会自民党政策推進本部を開催しました。

5月17日(木) 午前中から都庁へ。

都議会自民党政策推進本部を開催しました。第2回定例会を向かえ各局との勉強会です。

その間、行政との打ち合わせも行いました。

終了後、受動喫煙防止条例の勉強会です。

明日も政策推進本部勉強会が予定されています。

地元で仕事です。

5月16日(水) 午前、午後とも地元と来客の対応です。

終了後は、足立区関税会第30回総会に伺いました。

関税会の皆さんは総会前に研修会を行いました。その後、総会懇親会です。

お聞きをすると皆さん熱心に研修会を行い実りある一日だったそうです。

その後、ミニ集会へ。

とは言え、足立保護司会西新井分区の先生方の会です。OBである桐友会をはじめ多くの皆さんが集合しています。

足立区の石川副区長、鹿浜昭区議会議員もご出席です。

乾杯後、失礼して都心の会へ。

 

 

 

 

頑張っています。

5月15日(火) 午前中には港湾関係の方との意見交換です。

2年後の東京五輪の課題は多数ありますが、その一つに輸送があります。

晴海の選手村からの選手の移動、競技関係者の移動など多くの問題点が議論されています。

東京都はオリンピック・パラリンピック期間中には、10%~15%の交通量を削減する事が求められています。報道では、祭日の海の日、山の日、体育の日の3日間を2020年だけ移動してオリンピック開会式の前日、開会式当日、閉会式翌日の3日間を休日にする法案を検討中です。

又、知事の思いつきから豊洲市場への移転が2年間延びた事により環状2号線の完成が遅れ仮設道路では三分の一の交通量しか見込まれず晴海道路など関連道路の渋滞は想像を絶する事態に追い込まれます。

それら厳しい状況下での五輪の開催は大変な事です。

又、東京五輪と同時に首都圏の日々の生活を守っていかなければなりません。

日本の輸入取扱高が一番なのは東京港です。

湾岸地域では一日のコンテナ車は1万台が通行しています。

ご承知のように湾岸地域では東京五輪の競技が数多く予定されています。

これらの競技に影響を与えず物流も確保して交通渋滞に影響を及ぼさない仕組みを考え出さなければなりません。

多くの関係者と意見交換を行い間違いない選択と決定をしなければなりません。まだまだ、解决しなければならない問題が多いです。

夜には足立区環境衛生協会総会です。阿部会長から若狭新会長に変わりました。

しっかりと連携を取りながら環境衛生に努力をしたいです。

勉強会。

5月14日(月) 午前中の仕事が終わり都庁へ。

前回の都議選で小金井選挙区から立候補し惜敗をした広瀬まきさんは捲土重来を期して頑張っています。

しかし、4年間の時間の経過は長く就職をしながら日々政治活動を行っています。

ご本人が努めているアクセンチュア株式会社の皆さんから国際金融都市に関する勉強会を開催しました。

都議会自民党議員と参与を始め同志が多数参加をして下さいました。講演と質疑と実のある会議でした。

広瀬まきさんありがとうございました。

その後、打ち合わせの連続です。

大田区総合体育館では東京都理容生活衛生同業組合飛田理事長のもと第60回E・toco髪祭り理容競技大会が行われました。

午前中なから大会ですが表彰式に出席をしました。

飛田理事長、東京都、高木けい衆議院議員からもご挨拶があり表彰式では東京都議会議長賞を代理で贈呈をしました。

優勝者は今後関東大会、全国大会と進みます。

その後も会合の連続です。

 

 

 

 

 

 

 

 

日曜日です。

5月13日(日) 足立区議会議員 故鯨井光治先生の納骨が行われました。

光陰矢の如し。時間の経過は早いです。

3月末にご逝去され多くの支持者と共に悲しみに暮れ、無事に葬儀が終わりました。

本日の法事は身内だけの集まりです。

菩提寺での法要、納骨と進められました。

ご長男の実さんも何か以前より成長したように見受けられます。

父親が逝去し長男として判断を迫られる機会も増えたと想像します。

その意味では父親の大きさや苦労が少し理解できたように見えます。

これからも同じ志を持つ同志として支え合いたいと思います。

改めて心から哀悼の意を表します。

その後も地元の会合です。忙しい日曜日です。

« 1 163 164 165 661 »
PAGETOP
Copyright © 高島なおき All Rights Reserved.