今日も忙しいです。
2018年6月2日 東京都政
6月1日(金) 午前中の仕事が終わりました。
東京商工会議所の皆さんと都議会自民党執行部、自民党東京都連との意見交換会です。
商工会議所からは経済政策、働き方改革、事業継承など多くの会員の意見を集約された課題について話されました。又、2020年東京五輪に対して東京商工会議所からはアクションプログラムについても話題になり貴重な意見交換ができました。
終了後、オウム真理教対策関係市区町連絡会爽総会に伺いました。
近藤やよい区長が会長に就任をしています。
全国からオウム真理教、ひかりの輪など、地域に多くの問題を作り近隣の皆さんが迷惑を受けご苦労をされています。
地方自治体の皆さんが集まり意見交換もされました。
髙島も都議会のオウム議連の会長として出席、ご挨拶をさせていただきました。
引き続き、地元では千寿本町小学校PTA歓送迎会が行われ参加をしてきました。
その後も会合、会合です。
今日も頑張っています。
2018年6月1日 東京都政
5月31日(木) 東京ビックサイトでは東京国際消防防災展が開催されました。
早速、視察に伺い新たな消防車、救急車、火災に際しての多くの装備など盛りだくさんの展示物を拝見してきました。
特にサリン事件発災時に日比谷線築地駅前路上での患者対応に向けた車両、消防車のはしご部分が90度屈折し車椅子の方も救助できる車両など日進月歩で進む多くの装備を視察しできました。
何時来るかわからない首都直下地震を考えると東京都もしっかりと対応していかなければなりません。
その後は都庁へ。
中小企業の集合団体である東京都中小企業団体中央会総会が開催されお伺いをしてきました。
東京都内の企業の99%は中小、小規模事業者です。この団体が経済成長することが東京都政の発展に繋がります。大村会長を中心にさらなるご活躍を期待します。又、昨年開催された組合まつりが来年1月に開催されます。
前回は一日だけでしたが今回は二日間を予定して国際フォーラムで行います。詳細は決定次第ご報告しますので多くの方たちにご参加いただきたいです。
東京都建築士事務所協会創立70周年記念式典が開催されました。
児玉会長のもと式典では多くの方たちに感謝状が贈呈されました。
東京を世界で一番の都市に建設する力は事務所協会の皆さんです。
東京、日本の発展のために必ずの活躍を期待します。
その後も地元の会合です。
忙しいです。
2018年5月31日 東京都政
5月30日(水) 午前中は事務所で来客の対応です。
水道事業にお方たちがお見えになりました。
2年後の東京五輪開催時に輸送関係に伴い緊急の水道工事はどうなるのかご心配をいただき相談にお見えになったのです。
現在の状況、これからの課題などを説明しました。又、今後機会ある事に各団体例えばライフラインの上下水道、ガス、電力などの方たちの対応は考えていきたいと伝えました。多くの課題がこれから表面化していきます。
午後からは都庁での仕事です。
各局との打ち合わせ、報告事項のヒアリングです。
東京都医師会、病院協会の河北会長、伊藤理事がお見えになり勉強会です。
大変参考になるお話でした。今後の検討をお約束しました。
自民党東京都連へ。
東京電業協会総会懇親会に出席をしました。江川会長からは今回の東京都の入札制度の改悪が是正された報告がなされました。
高木衆議院議員、丸川参議院議員、髙島からはこれからも更に東京都のパートナーである業界の皆さんとより良き関係を築くために入札制度の改善に向けて努力をすることを約束しました。
勉強会の一日です。
2018年5月30日 東京都政
5月29日(火) 第1回統合医療勉強会が開催され参加をしました。
町田選挙区の吉原議員が会長です。
医療モデルと社会モデル、お互いが補い会って健康長寿社会の実現を目指しています。今後も勉強です。
その後は、警視庁、各局と打ち合わせです。
日本橋三井ホールでは今年も手仕事プロジェクト商品発表階建行われ見学に行きました。
ステージでは商品開発の皆さんが商品開発の経緯やご苦労話をされ物づくりに対する情熱を垣間見ました。
その後、商品を拝見しましたが、数点を買うことにしました。伝統工芸、物づくりは素晴らしいです。これからも都政の場で応援します。
自民党東京都連へ。打ち合わせが終了して勉強会です。
宮川典子文部科学大臣政務官を講師にお呼びし人権問題に関する勉強会を都議会自民党が開催をしました。
大変勉強になりました。詳細は書けませんが宮川先生のお話は髙島自身が一皮向けたような気がします。今までの考え方を改めさせられる思いでした。
宮川先生、感謝です。
その後は自民党東京都連第13期政経塾開講式です。
深谷隆司先生が塾長を務めご苦労の末に今回は200名以上の熟生がエントリーしました。
大きな志を持ち素晴らしい講師に指導を受け実のある1年間を過ごしてください。
東京都商店街振興組合連合会創立50周年記念祝賀会。
2018年5月29日 東京都政
5月28日(月) 東京都商店街振興組合連合会創立50周年記念祝賀会が行われました。
桑島理事長のもと各地域の商店街が活性化とコミュニティーの場として頑張っています。「元気だせ商店街」も含め都政の場でバックアップをしていかなければなりません。
さらなる活躍を期待します。
地元では東京都理容生活衛生同業組合足立支部女性部総会が行われました。
内藤部長のもと各行事や理容業の活性化に向け活躍をしています。
本日の総会で内藤部長から鈴木新部長へバトンタッチされます。
鈴木部長の頑張りと内藤先生のご苦労に心から感謝申し上げます。
東京都菓子工業会総会後の懇親会に伺いました。黒川会長は地元の町会長を務めると同時に業界の発展に力を注いでいます。
髙島家も製餡行を営み同業の一員です。共に更に親しまれるお菓子に向け頑張りたいです。
その後も、地元の会合です。
消防操法大会。
2018年5月28日 地域活動
5月27日(日) 足立区議会議員高山のぶゆき後援会日帰り旅行が開催されました。地元の会合が重なり代理の見送りです。
三芳パーキングに各バスが集合しました。来年は決戦の年です。各候補は頑張っています。
平成30年度千住消防団消防操法大会です。各分団は連日訓練会場を探し仕事が終わり夜間訓練に励んでいます。
お聞きをするとある分団は夜間訓練中、近隣の方に騒音がうるさいと、110番されたそうです。
地域の防火防災に励み、町会や地域の催し物があれば警備や交通整理などボランティア活動の最たる活動をしています。何よりもお仕事を持ちながらの消防団です。そのお話を聞いて心が痛みました。
地元第4分団の操法競技を拝見し急ぎ都立舎人公園へ。
第42会全国育樹祭を11月に控え都内数カ所で東京都主催の都民育樹行事「親子で育む樹と緑のフエスティバル」が行われました。日差しも強く素晴らしい天気です。
会場の舎人公園は多くの家族連れでいっぱいです。式典に続き地元のボーイスカートの皆さんと肥料をまきました。
4月には1000本桜まつりが行われ多くの都民がお花見をされました。
又、桜の里親制度が行われた桜も成長して素晴らしい樹木に成長しました。
髙島家2本の里親です。又、多くの木材に親しむイベント、苗木の配布など盛りだくさんの会でした。
その後は、高島なおき後援会友樹会総会、懇親会が行われました。昨年の厳しい戦いに大変なご支援をいただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。
その後も、忙しく区内を廻っています。
嬉しい報告がありました。本日の消防操法大会で30年ぶりに地元第4分団が優勝しました。打ち上げに顔を出さしていただき共に喜びを噛み締めました。
運動会。
2018年5月27日 地域活動
5月26日(土) 晴天です。各地では運動会が行われています。
髙島も地元千寿本町小学校、千寿常東小学校、寺地小学校と運動会のはしごです。
生徒さんたちは元気に活躍をしています。
子供達のためにも素晴らしい東京を建設しなければなりません。
引き続き、竹芝客船ターミナルで開催されている伊豆諸島、小笠原諸島、島じまんに伺いました。一昨年も参加をしましたが今年も多くの皆さんがお見えになり熱気で更に盛り上がっています。
各島の首長さんとも久しぶりにお会いをして楽しいひと時を過ごしました。
無論、各島の物産は大量に買い込みました。当分は島の味を楽しめます。
足立区第七地区町会連合会歓送迎会に伺いました。
川下町会長の連合会長のお仕事は今日バトンタッチして連合会長としての役職は外れます。新たな連合会長には土屋さんが就任をしました。
これからも地域の絆、活性化にご支援を頂きたいです。
総会。
2018年5月26日 未分類
5月25日(金) 事務所での仕事が終わり東京都浴場生活衛生同業組合足立支部総会です。
支部長のもと総会も無事に終了し、懇親会では旧役員の方たちに感謝の気持ちを込めて花束の贈呈がなされました。
新役員のみなさんが今期も活躍されることを心からお祈り申し上げます。
急ぎ都庁へ。
局との打ち合わせが終わり東京都たばこ商業組合連合会総会です。
水谷理事長と共に東京都内各地の役員さんが参加をしています。無論、今回の受動喫煙防止条例についての説明が行われました。
業をなしている方は厳しい状況に追い込まれます。又、飲食関係の皆さんも従業員が努めているお店は原則禁煙です。例えば日本蕎麦屋さん、中華料理屋さん、バー、スナックなどは小規模な店舗です。室内にスモーキングルームを作ることは不可能です。厳しい経営を強いられます。
都議会自民党は受動喫煙は選挙公約です。しかし、過度な条例は多くの関係者に甚大な影響を与えます。国では100平米以下の店舗には緩和措置がなされています。その意味合いは重要です。
又、23区内は区がポイ捨て条例、歩きタバコ条例が施行されており、外での喫煙が限定されます。そこへ室内での強い禁煙条例は大きな課題を生みます。
海外では室内は禁煙、屋外は指定された場所では喫煙が許されます。ロンドンでは歩道上にあるゴミ箱の上には必ず灰皿が設置されています。
今後、海外の観光客が増えるとき観光客の皆さんも自国と差で戸惑うのではと心配しています。
その後は東京都テント・シート工業組合、東京都下水道メンテナンス協同組合総会です。
下水道メンテナンス協会では知事の入札制度の改悪により入札の不調が増え都政の進展が遅れました。
今回、入札制度が元に戻りました。このお話をしたら会場から拍手をいただきました。言葉には出さずとも皆さんは苦しんでいたのです。本当に都民ファーストと、標榜する事ができるのか疑問です。
その後も各団体の総会に出席をしています。
特別委員会。
2018年5月25日 東京都政
5月24日(木) 足立区肢体不自由児者父母の会総会が開催されました。
お聞きをしますと来年60週年を向かえその準備と本年度の事業報告と積極的な活動を行っています。
しかし、父母の会も高齢化は歪めない事実としてご苦労も多く行政、地域、議会の協力は不可欠です。
障害を持った方も健常者も笑顔で生活できる街の建設が目標です。
通所施設の建設など課題も多いです。
その後は、都議会自民党総会です。
新たな知事が誕生して2年間、過去の歴代知事が行っている自民党東京都連所属国会議員の先生方に対しての国への予算要望会は知事の意向で開催しませんでした。
しかし、今年は開催したいと依頼があり都議会自民党総会で各議員の意見集約を行いましたが結論は見いだせませんでした。
又、同時に党税制調査会による東京都税についての組織を結成する件についても意見集約が行われましたが幹事長一任となりました。
都知事選に際しては自民党東京都連をブラックボックスと批判を繰り返していました。髙島からすれば知事本人も自民党東京都連副会長として責任のある立場でいながら一言も発言をせず、選挙に立候補するやいなや自分自身が長らく所属した組織を批判する事じたい天につばを吐くことです。
目的達成のためには信頼も信用を投げ捨てる姿は驚きよりも恐ろしい姿です。
間違いなく髙島には出来ない行動です。
その後は、東京都議会オリパラ特別委員会です。
午後7時近くまで行われました。残念な事に多くの総会を欠席させて頂きました。申し訳ありませんでした。
終了後、地元町会の総会、足立区麺類連合会総会と伺わせて頂きました。
各種女性団体連合会。
2018年5月24日 東京都政
5月23日(水) 自民党東京都連では各種女性団体連合会の会合が行われました。
木村会長のもと女性パワーを発揮して活躍をしています。本日は、平沢勝栄衆議院議員お講演が行われ笑いと共に国会の動向が語られました。
その後の来賓ご挨拶で髙島が日頃の感謝と今後のご支援をお願いしました。
しかし、一言、言えば平沢先生の講演の後のご挨拶はやりにくいです。巧みなお話で、ユーモアーを交えての内容は説得力もあり私はただただ感謝の気持ちをお伝えしました。
その後は、都庁へ。局との打ち合わせ全日本ろうあ連盟の皆さんとの打ち合わせです。課題は多数ありますが前進あるのみです。
東京都認証保育所協会総会、懇親会です。
東京都からも講演が行われるなど会長を中心皆さん積極的に頑張っています。
石原都知事時代に東京都の独自の待機児解消で始まった制度です。国の政策では補助金も出ていません。高木けい衆議院議員も駆けつけ決意を披露していました。