地域活動
日曜日。
2019年10月21日 地域活動
10月20日(日) 朝一番で足立区ソフトテニス連盟、区民体育大会ソフトテニス競技が開催されました。
古性会長のもと多くの参加者がお見えです。
天気もよく楽しいひと時を過ごしてほしいです。
第33回千住本町住区センター住区まつりが行われました。33回目を数え地域のコミニュティー、絆の場として活躍をしています。先週は第19号の避難所の運営、今週は住区まつり、来週は町会連合会運動会と休む時間もない地域の皆さんです。
町会長を始め多くの皆さんが支え合いなごら活性化に努力する姿は尊いものです。地元の議員としてがんばります。
先日、日本トランポリン競技会が行われ11月に行われる世界大会に出場が決まった「田崎勝史君壮行会」が開催されました。
会場は現在建設中の有明体操競技場です。お話を聞くと「こけら落とし」だそうです。
是非、応援に行きたいです。
ラクビー準々決勝は日本対南アでした。残念なことに敗戦でした。
日本ラクビーチームは多くの人々に夢と感動を与えました。四年前ワールドラクビーロンドン大会に視察に行き4年後の日本での開催でどれだけ盛り上がるか心配をしました。しかし、予想を裏切り大変な熱気です。
日本チームの活躍が大きな力になったと確信します。
これからが課題です。日本でラクビーが根を張り多くのフアンに囲まれ発展することを願っています。ラクビーがさらに発展しますように。
土曜日。
2019年10月20日 地域活動
10月19日(土) 東京大茶会が本日、明日(20日)まで浜離宮恩賜公園で開催されています。
現職都議として1回も欠席することなく参加をして楽しいひと時を過ごしていました。
今日は昨日の高島杯ゴルフコンペの後片付けや事務整理に追われています。
事務所スタッフは表彰式に出られなかった方たちに賞品配りです。
生物もあり、自転車もありです。無論、業者の方たちにお願いする品物もありますが、基本手配りです。出席の感謝と今後のご指導をお願いしながら廻っています。とにかく、怪我もなくお帰りには皆さんの笑顔がすべてを物語っています。
感謝の気持でいっぱいです。
明日も日程が合えば大茶会伺いたいです。
故鯨井光治先生のご子息は5月に行われた区議選に当選しました。今日は亡きお父様の時代から開催されている「第13回くじら芸能フエスティバル」が開催されました。
新人1期生として総てが勉強、勉強です。ご本人が頑張れるのは支持者の皆さんのご支援以外にありません。よろしくお願いします。
60年続いている愛友会創立60周年記念祝賀会が行われました。
初代会長は加藤喜一郎さんも元気に奥様とご参加されています。
又。渡辺英明区議ご夫妻、元区議会議員川下先生も会員として参加しています。
加藤さんからは過去の歴史を紐解いてのご挨拶は素晴らしいものです。
勉強になります。
その後も地本の会合です。
鉢洗い。
2019年10月15日 地域活動
10月14日(月) 台風の影響で区内公立学校が使えなくなり各幼稚園の運動会が延期、中止になりました。
足立区軟式野球連盟会長として増田理事長とは別行動で河川敷の状況を見て回りました。
今回の台風で荒川が決壊すると危険と、言われていましたが治水対策、八ッ場ダムの力で決壊もせず河川一体に水が流れるだけで終わりました。
生命、財産が最優先です。区内では大きな災害もなく無事でした。
今後は連盟会長として一日も早く河川敷の回復を区と共にがんばります。
夕方には足立区梅田東町会鉢洗いです。
先日の例大祭が終わり数日前の鉢洗いでしたが台風の関係で本日に変更されました。皆さんラクビーの関係もあり笑顔です。
叙勲のお祝いです。
2019年10月14日 地域活動
10月14日(日) 昨日が嘘のような晴天です。
地元の避難所は朝8時には各町会長が集合し後片付けの打ち合わせを行いました。避難した方たちも荒川河川の決壊も危険な状態とは言え、自宅へ戻る方も多いです。
9時には町会役員、青少年部、消防団など多数参加をして大掃除です。
まだ、避難所にいる方にはご協力をいただき体育館に移動していただき各フロアーを区の支持に従い清掃しました。概ね1時間で終了し残っている区の職員の皆さんに後はお願いしました。
高島は足立区六町の町会長を始め多くの社会貢献をされている清水一弥様の旭日小綬章受賞祝賀会にお伺いをしました。
受賞は統計調査ですがとにかく自宅は留守がちで地域に貢献をされている方です。現在は区画整理の関係で仮住居にお住まいでしたが、以前のご自宅には機会ある事に伺いお話をさせていただきました。
何度か縁側で一弥さんの作った枝豆でビールを飲みたいと話したことがありますが実現できませんでした。足立区区内最後の田園風景が懐かしいです。
とは言え、奥様の受賞といっても過言ではありません。内助の功での受賞です。ご夫妻お元気で更にご活躍をいただくようにお祈りいたします。
地元、避難所など忙しく区内を回っています。
夜はラクビーワールドカップです。
日本の素晴らしさ日本人の誇りを心に改めて刻む事ができました。
皆さんテレビなどでご覧になつていることですからゲームのことは話しませんが、何よりも選手の皆さんは日本人の心をお持ちです。
感謝、感激です。
避難所。
2019年10月13日 地域活動
10月12日(土) 台風の影響で予定された行事はすべて中止になりました。
朝から雨です。台風の影響は夜がピークと報道されています。
10時には千住本町小学校は避難所に指定され千住本町5町会会長を始め役員さんが集合して受付等が行われています。既に10名以上の方たちが避難をしてきています。増田学校長も前泊して対応をしていただいています。
ご近所のお年寄りが歩行困難です。車で送り迎えをしなければならないので一度自宅へ戻ります。
その後は、避難所に送り届けお手伝いです。
午後3時過ぎには区内全域避難勧告が出されました。区内公立小・中学校総てが避難所として開放されました。又、都立の施設、私立の学校等も避難所として
開放されました。
夕方6時近くまで避難所に多くの方がお見えになり混乱をしています。
受付が終わり待機をしていただいている間に避難するスペースを探す状況です。
区の職員、地域の青少年部、ボランティア、消防団など多くの方たちが協力をしてくださっています。
体育館はもとより各教室、廊下までひと、人で溢れています。
増田学校長も精力的に協力していただき1階の教室も提供してくださっています。
一部の方たちには区の協力を得て近くのまなびピアの避難所に移動をしていただきました。
7時過ぎには何とか落ち着きました。900名以上の方たちが避難したと想定されます。
今夜が心配です。
功労者表彰式。
2019年10月2日 地域活動
10月1日(火) 足立区北千住美観商店街協同組合では暑さ対策、熱中症対策に向け全長800m微細ミストを設置完成披露式典・祝賀会が行われました。
宗像理事長は永年ミスト設置に努力をしてきましたが財源、工法などの問題から断念をしていました。
この度、イトーヨーカ堂建て替えに伴いビルのオーナー伊藤会長からイトーヨーカ堂発祥の地である千住の街が良くなることならばと、ご寄付をいただき、東京都も補助金を出すなど多くの関係者のご尽力をいただき本日を迎える事ができました。
早速、ミストを噴霧し残暑を凌いでいます。
本来ならば午前、午後と東京都顕彰式及び表彰式が開催されていますが午後からは足立区の功労者表彰式が行われ出席をしました。
多くの区民の方、関係者のみなさんが足立区発展のためにお力を注いでいただきました。感謝の気持でいっぱいです。
その後は、都庁での会合、打ち合わせです。
お祝い会。
2019年9月30日 地域活動
9月29日(日) 全日本ジュニア空手道選手権大会が行われました。
高島なおきも会長として出席し選手団に激励をしました。
来年の東京五輪では空手競技も追加され更に空手が注目されています。
元気な子どもたちが素晴らしい汗を流してほしいです。
足立区肢体不由児者父母の会定期バザーです。
高島も頑張ってお買い物です。
足立区花畑7丁目団地自治会創立50周年記念式典・祝賀会が行われました。
梅崎博之会長とは長年に渡りご指導を頂いています。又、10月1日の都民の日には知事から自治功労で表彰予定でもあります。
重ねてお慶び申し上げます。地域の絆、地域のふれあいに向けて更にご活躍を期待します。
公私に渡りご支援、ご指導を頂いている近藤悦子氏が瑞宝双光章を受賞されお祝いの会が催されました。
永年にわたり更生保護事業に携わり地域社会をために活躍をされました。
又、ご主人の近藤住職がご健在のときには幼稚園設置者として幼児教育にも力を注がれた方です。
皿沼永昌院のご住職の奥様としてお参りの記念として「ほうずき饅頭」を作られ手前どものあんこをご利用いただきました。
節分祭には必ず奥様の煮物が出され楽しみの一つでした。
心からお慶び申し上げます。今後もお身体をご自愛いただきご活躍を期待します。
その後も大変お世話になっている坂本家の納骨など忙しい日曜日です。
今日も忙しいです。
2019年9月29日 地域活動
9月28日(土) 半年前に開設した江北ひまわり園では第1回目の園祭「サンライズフエス2019」を開催しました。
午前10時の開会式には多くのご来賓、関係者を始め利用者の方たちも含め会場はいっぱいです。
今後も多くの障害を持った方たちとともに笑顔で過ごせる施設、街づくりに頑張りたいです。
引き続き東京東北地区郵便局長会祝賀・送別会が行われました。ご勇退する局長の皆様、ご就任する局長などが集う会です。
夏の参議院試飲選挙を含め大変お世話になりました。
四ツ家稲荷神社例大祭です。稲荷神社に参拝、青井3丁目開会にもお伺いしました。本日、明日と楽しい大祭になりそうです。
夜も地元の会合です。
第三七回千住本町五町会宵宮。
2019年9月16日 地域活動
9月14日(土)~15日(日) 晴天です。足立区内は例大祭でにぎやかです。
お話を聞くと区内の各江戸消防記念会の頭の皆さんは引き合いが多くお手伝いで足立区内を廻っているそうです。
高島は14日の午前中は区内各所の神酒所廻りです。総てを回るのは不可能です。ご案内状を頂いた神社、お声を欠けていただいた睦の皆さんには挨拶回りをさせていただきました。
午後からは、地元千住4丁目氷川神社総代として「御魂入れ」神事が終わり社務所では素盞雄神社 能圓坊宮司を囲み直会です。令和に御代替わりをして天皇陛下御即位の記念すべき大祭です。と、お言葉をいただきました。
今夜は第37回千住本町宵宮渡御です。顧問としてしっかりとサポートします。
千住地区の頭、睦の皆さんも応援に駆けつけていただいています。
翌朝は西ノ宮稲荷神社宮出しにお伺いしご挨拶をさせていただきました。
その後は千住4丁目氷川神社例大祭渡御です。
午後には千住3丁目本氷川神社お神輿と千住4丁目氷川神社お神輿の連合渡御です。
昨夜の多くの神輿、お囃子の渡御と違い神輿2基、お囃子2台です。
無事に終了、総代の高島家へ神輿が入り休憩です。
無事に終了し宮入りでは総代数名が神輿の方を入れました。
総てが終了し、隣の3丁目本氷川神社へ。
久保田町会長は幼稚園からの同級生です。前々から皆さんに宮入りを見学しろと言われていました。やっと実行しました。
各町会も事故もなく例大祭が終了しました。来年は大祭です。
すでに準備の話が出ています。東京五輪、大祭と更に忙しくなります。